予防接種予約
受診方法
24時間ネットで時間予約が可能です。感染症の児の受診のない昼の時間帯の予約となります。
アレルギー外来
気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などの外来です。病院でのアレルギー外来の経験を生かしお答えいたします。
気管支喘息
喘息は咳やゼイゼイ、ヒューヒューを繰り返す病気です。早い人では乳児期から発症します。年間を通じると特に秋、また春先や梅雨時に症状が出やすく、一日の中では夕方や夜間、それに朝方に症状が出やすいのが特徴です。さらに小児喘息は、カゼをひいた際にも症状が出やすく、カゼをひくたびに咳が長引き、ゼイゼイ、ヒューヒューしやすいお子さんは喘息の可能性があります。

小児喘息の多くは、アレルギー体質を持つお子さんが、ダニやホコリ(ハウスダスト)、カビ、動物のフケなどのアレルギーの原因物質(アレルゲン)を吸入し続けることによって発症します。また、最近のペットブームの影響でネコやイヌ、ハムスターなどが原因で喘息になるお子さんもいます。
喘息では空気の通り道、すなわち気道が敏感になり、タンが出やすくなったり収縮しやすくなったりします。実際に気道が収縮し、タンや咳が出て、ゼイゼイ、ヒューヒューするのが喘息発作です。
吸入ステロイド剤・抗アレルギー剤が治療にもちいられ、喘息のコントロールは以前と比較してだいぶ良くなりました。しかし、お薬を使用する以前の問題として、小児のぜんそく治療においては身の回りにあるダニ、ホコリなどのアレルゲンを減らすという環境整備が大切です。幸い、小児のぜんそく患者さんの多くは大人になる前に改善します。普段から根気良く治療に取り組むことが大切です。

アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリアー機能(防御機能)が低下していることが多く、スキンケア(皮膚のお手入れ)が重要で、軟膏療法・抗アレルギー薬が治療の主体となります。 ほとんどの湿疹は軟こう療法で改善治癒します。改善治癒しない場合、多くの患者さんでスキンケアの方法、軟こうの使い方に問題があります。軟こう使用に関わらず、なかなか皮膚状態が改善しないとき、一度ご相談ください。適切にアドバイスいたします。
食物アレルギー

食物アレルギーは、症状として蕁麻疹など皮膚・粘膜症状が主体ですが、なかには咳やゼイゼイするなどの呼吸器症状、嘔吐などの消化器症状を伴って重症化し(アナフィラキシー反応)、一部の患者様はショック状態に陥って命にかかわる事がありますので注意が必要です(アナフィラキシーショック)。重症化しやすい患者様には携帯用の注射薬(エピペン )の処方も行っています。

また食物アレルギーは、いかに除去するかではなく、いかに食べさせるかが、治療の基本です。食物除去を中止できるかどうかの血液検査・食物負荷試験も積極的に施行しています。

アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎
アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎は、花粉などによる季節性のタイプ(花粉症)と普段から身の回りに存在するダニやカビなどによる通年性のタイプに分けられます。花粉症の患者様は、従来は花粉の回避と早目の抗アレルギー剤内服、点鼻薬・点眼薬の使用が治療の中心です。
また平成26年秋からスギ花粉症に対しては花粉エキスを長期間内服して体質改善をはかる『舌下免疫療法』が保険適用となり、治療の選択肢が増えました。スギ花粉症に悩む患者様にとっては朗報かと思います。また平成27年からは、スギに続いてダニエキスを用いた舌下免疫療法も保健適用となりました。『舌下免疫療法』に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

なお、アレルギー疾患の治療においては、薬物療法以外にアレルギーの原因(アレルゲン)を特定し、それを遠ざけることも治療の一環として重要です。当院では主に血液検査にてアレルゲンの特定を行っています(血液検査はアレルゲンの種類によっては乳児期から可能です)。


※舌下免疫療法
これまでの花粉症の治療法と言えば、症状をやわらげる対症療法が中心で、薬を飲んだり、鼻の粘膜を焼いて症状を抑える方法などがありました。
舌下免疫療法は、そのアレルギーの原因がスギもしくはダニと確定診断された12歳以上の患者さんが治療の対象です。
また、この治療は根本的な治療が期待できるだけでなく、痛みがなく自宅で実施できます。しかし、服用量や服用方法、副作用に対する対応など、治療に対する患者さんの理解が必要です。

期待できる効果

長期にわたり、正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状を抑える効果が期待できます。症状が完全に抑えられない場合でも、症状を和らげ、アレルギー治療薬の減量が期待できます。

副作用について

舌下免疫療法には、以下の副作用があらわれるおそれがあります。

主な副作用
  • 口の中の副作用(口内炎や舌の下の腫れ、口の中の腫れなど)
  • 咽喉(のど)のかゆみ、刺激感、不快感など
  • 耳のかゆみ
  • 頭痛 など
重大な副作用
  • ショック
  • アナフィラキシー※
※医薬品などに対する急性の過敏反応により、医薬品投与後多くの場合30分以内で、蕁麻疹などの皮膚症状や、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、突然のショック症状(蒼白、意識の混濁など)がみられます。

注意点

服用する前後2時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けるようにしてください。
診療時間のご案内
診療時間 日/祝
14:00~16:00

予約システム
  • 予防接種・健診・アレルギー等で受診を希望される方はお電話にて予約をお願いします。
  • 上記時間帯(午後2:20~4:00)以外で、予防接種・健診・アレルギー等をご希望の方は、お電話にてご相談下さい。